2022年7月1日(金曜日)

7月から月曜午後の内科外来はじまります

7月より外来体制が一部変更になります。

【整形外科】
・水曜午前午後の整形外来の医師が変更になります(前田拓哉医師)

【内科】
・月曜午後の内科外来がオープンします(添田雅生医師)
・木曜午後の内科外来の医師が変更になります(鮫島未奈医師)

7月の外来担当表は、こちらをご覧ください。

2022年3月16日(水曜日)

今月の休診情報

すでにお伝えしておりますが、現時点で以下の休診が決定しております。

・3月18日㈮午前 整形/齋藤医師(足の外科専門外来)
・3月23日㈬午後4時30分以降 内科/鈴木医師 ※4時30分までは診療します。

患者さんにはご迷惑をおかけしますが、何卒ご了承ください。

休診代診情報 | 青葉さわい病院 (aoba-sawai.or.jp)

2021年4月9日(金曜日)

月・火・金 ・土 午後の内科外来について

都合により、4月12日㈪よりしばらくの間、内科外来体制を一部変更させていただきます。
変更期間は2週間程度を予定しております。

  • 月曜日、火曜日、金曜日、土曜日 午後…休診
  • 土曜日 午前…梅谷医師

なお、水曜日、木曜日の午後は通常通り診察を行います。
大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解の程お願い申し上げます。

2021年4月8日(木曜日)

4/9PM、4/10AM 内科代診のお知らせ

4月9日㈮および、10日㈯の内科外来の医師および診療時間が変更になります。

・4/9㈮午後…昭和大学藤が丘病院呼吸器内科医局→米山喜平医師
 ※診療時間は、14:30~17:30となります。

・4/10㈯午前…昭和大学藤が丘病院呼吸器内科医局→鈴木紘一医師
 ※診療時間は、9:00~12:30となります。

急な変更でご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承の程お願いいたします。

2021年4月8日(木曜日)

着任医師のご紹介

令和3年4月1日付で、石森加奈(いしもりかな)医師が、着任いたしました。
担当は、4階療養病棟です。
皆さま、どうぞよろしくお願いいたします。

石森医師からのコメント

私はこれまで主に大学病院に勤務し急性期医療を行ってきました。

とは言っても私の専門分野のリウマチ・膠原病は一度発症すると長く病気と付き合っていかなくてはならない慢性疾患であり、何度も入退院を繰り返す方もいますし、疾患によって発症しやすい年齢も様々で若い方からご高齢の方まで幅広い年齢層の患者様がおられますので、それぞれに合わせた治療法や病気との付き合い方を常に考えてきました。

青葉さわい病院では療養病棟を担当させていただきます。これまでの経験を活かし、病気だけではなく患者様やご家族皆様の状況に合わせて、より良い選択肢と医療を提供したいと思っております。
どうぞよろしくお願い致します。

2021年3月29日(月曜日)

医師の離任・着任のお知らせ

今年度3月末をもちまして、以下の医師が離任いたします。
 ・岡﨑 優 医師(内科・糖尿病専門外来/4階療養病棟担当)
 ・米山 喜平 医師(内科外来)
 ・橋爪 洋平 医師(内科外来)

2021年4月より、以下の医師が着任いたします。
 ・石森 加奈 医師(内科/4階療養病棟担当)
 ・三小田 亜希子 医師(糖尿病専門外来)
 ・鈴木 知美 医師(内科外来)
 ・昭和大学藤が丘病院 呼吸器内科医局員(内科外来)

担当の交代にあたり、患者さんにご迷惑をおかけすることのないよう十分な引き継ぎを行ってまいります。何卒よろしくお願い申し上げます。

2021年3月19日(金曜日)

4月からの外来体制変更について

2021年4月より、外来体制および担当医師が変更になります。
整形、内科ともに、月~金は午前、午後、
土曜日は午後1時まで(それ以降は急患対応)となります。
詳しくは、外来担当表をご覧ください。

2020年11月30日(月曜日)

梅谷医師をご紹介します

こんにちは、となりのサワコです

病院からのお知らせでもお伝えしたように、12月より金曜午前の内科外来の担当医が、梅谷医師に変更になります。今まで担当していた張医師は、今後は回復期リハビリテーション病棟を専従で担当します。

梅谷医師は、現在主に健診の問診や画像診断を担当しており、糖尿病などの内分泌代謝疾患全般が専門です。

*****梅谷医師からのコメント*****

金曜日午前の外来を担当させていただく梅谷と申します。これまで主に糖尿病、高血圧症、脂質異常症といった生活習慣病の診療に携わって参りました。

  ところで皆様は「健康寿命」を意識することはありますか。健康寿命とは日常生活を制限されることなく健康的に生活を送ることのできる期間のことです。日本人の健康寿命はおよそ男性72年、女性75年と平均寿命より10年も短いです。つまり人生最後の10年間は介護を要したり病気などで元気に過ごすことができない状態だということです。 

 一方で3000m級のアルプスの山々に行くと60代、70代の登山者を大勢見かけます。誰でも健康や筋肉を維持できれば70代でもかなり強い運動ができますし、90歳でも自立した生活は十分可能です
 糖尿病、高血圧症、脂質異常症など生活習慣病は老化を早め健康寿命を大きく削ってしまいますが、平成の30年間にこれら治療薬は別次元といえる程に進歩しています。ぜひその恩恵を受けていただきたいと思います。

患者さんのご希望や考え方、生活状況を考慮して一人一人に合った治療を患者さんと一緒に優しく考えていきますので、健康診断で引っかかってしまったら気軽に受診して下さると嬉しいです。

どうぞよろしくお願いいたします。

電話番号0459010025